友だち登録お願いします!
ようこそ!全駐労青森地本ホームページへ
在日米軍基地に働く従業員の労働組合「全駐労」には、全国で15,000人を超える組合員の仲間がいます。
労働組合は労働者が団結して、賃金や労働条件などの改善を図るためにつくられた団体です。
労働者が団結し、使用者との団体交渉を行い、ストライキ等の団体行動をする権利は憲法28条で保障された基本的な権利です。
全駐労は、民間企業のように入社と同時に組合加入をしなくてはならない「ユニオンショップ」ではありません。多くの従業員の方が労働組合に加入することで、はじめて賃金や労働条件の改善を図ることが出来るのです。
また、組合が大きくなるとそのスケールメリットを利用して労働者とご家族の生活の向上につながる様々な取り組みを行っていくことが出来るようになります。
コロナ禍のなか、現在は思うような取り組みが出来ない状況が続いていますが、組合公式LINEやこのホームページで様々な情報をお知らせしていきますので、ぜひご利用ください。
Topics (2021.01.18 update)
- 2021年1月
- 組合情報「青駐労2021-2号(新年号)」(郵送情報)を掲載しました。[NEW]
- 2020年11月
- 組合情報「青駐労2021-1号」(郵送情報)を掲載しました。[NEW]
- 2020年12月
- 防衛省団交等の全駐労情報を掲載しました。[組合員専用ページ]
- 2020年12月
- 特別協定改定自治体要請行動を掲載しました。[NEW]
- 2020年10月~
- 第68回定期大会以降の組合の会議・活動報告を掲載しました。[NEW]
- 2020年10月~
- 11月、12月の青年・女性部活動報告を掲載しました。[NEW]
- 2020年11月
- 第1回地区本部委員会報告を掲載しました。[組合員専用ページ]
- 2020年9月1日~2021年8月31日
- 2021年度、無料ビール券配布と宿泊補助の拡充内容を掲載しました。
労働組合の役割
◇子の看護休暇の申請方法が簡素化されました。(2020年1月13日から実施)
子の看護休暇の申請の際に添付する書類「子の看護休暇添付書」が新しくなりました。1月13日から利用できるようになっていますので、申請の際は休暇申請書に添付して申請して下さい。
◇ほう賞休暇制度が新設されました。(2019年4月1日から適用)
組合・米軍・防衛省の三者協議で契・協約改正「緊急課題」として協議を続けてきた課題のひとつである「ほう賞休暇制度」が三者の合意に至り、2019年4月1日から発効することになりました。
ほう賞休暇制度とは、これまでの現金ほう賞が無くなった代わりとして、勤務成績が優秀な方に付与される新しい制度で、「オン・ザ・スポットほう賞休暇」と「勤務成績ほう賞休暇」のふたつの休暇制度があります。
◇特別援護金制度が改正され、消防・警備関係従業員の殉職等への補償が拡大されました。(2019年3月14日以降の事案から適用)
組合が2006年から求めていた、生命を賭して職務を遂行した者に対する補償制度について、特別援護金制度の拡充が行われることになりました。
対象者は、消防・警備関係従業員と限定されますが、10年以上の交渉の末ようやく解決することが出来ました。
組合員一人ひとりに寄り添える組合になるよう心掛けています。
私たちの多くは、日頃から大小様々な悩みや心配事を抱えて生活しています。
組合にも、仕事のことだけではなく、家庭のこと、お金のこと、健康のことなど様々な悩みや相談が寄せられます。
労働組合がそれらの悩みや相談を全て解決できるわけではありませんが、一緒になって悩み・考えることで、少しでも役に立つ方法を見つけられるよう努めています。
違う職場や軍で働く多くの仲間と組合を通じて知り合うことが出来ます。
組合で行っているレクリエーションや新年会には、軍も職場も違う多くの組合員が参加します。
家族で参加される方もたくさんいますので、交流の輪が大きく広がります。
知り合いが増えるとトランスファーやプロモーションにも役に立つかも知れません。
組合の福利厚生
多くの方が組合に加入することで、スケールメリットを活かした様々な取り組みが出来ます。
組合員とご家族が利用できるサービス提携店・提携企業が、9月からまた新しく増えました!
- 三沢市南町の”車検のコバック三沢店”では、組合員の方の車検費用などの割引サービスが受けられます。
- お子さんの進学・就職に向けた免許取得はサービス提携企業の三沢自動車学校をご利用ください。
- 詳しくは、トップメニューのベネフィット & 福利厚生または下記の画像をクリックしてご覧ください・・